日本人とアメリカ人の同調圧力への強さを比較した結果が衝撃的だった
- 2020.08.30
はじめに こんにちは!エッセーです。 私は、日本では「空気を読む」ことがよく求められると思います。誰もはっきりとは言わないけれども、その場のみんなが守る共通認識が発生する状況が、よく生じるということです。そのため、日本人は周囲の意見に流されやすい、つまり同調圧力に弱いと言うことができると思います。 […]
ただの読書好きの記録
はじめに こんにちは!エッセーです。 私は、日本では「空気を読む」ことがよく求められると思います。誰もはっきりとは言わないけれども、その場のみんなが守る共通認識が発生する状況が、よく生じるということです。そのため、日本人は周囲の意見に流されやすい、つまり同調圧力に弱いと言うことができると思います。 […]
はじめに こんにちは! エッセーです。 よもやスマートフォンを使えばすぐに調べたい事が調べられる時代になって、単語を覚えていなくてもすぐに調べられるようになりました。昔であれば、読み方を知っていれば国語辞典で調べていました。しかも読み方がわからない漢字の意味を調べるときは、まず漢字辞書で漢字の読 […]
善行は急げ。悪事からは心を遠ざけよ。善行をするのにのろのろとすれば、心は悪事を楽しむようになるからである。 山川 宗玄著 くり返し読みたい ブッダの言葉 これは原始仏典に載っている言葉です。原始仏典とは、仏教の元になったブッダの教えのことです。 冒頭の言葉を読んだとき、「善はいそげ」と同じかな […]
はじめに こんにちは! エッセーです。 あなたは、文章を書くときに相手のことを考えて書くことは得意ですか? 私はよく報告書を書きます。時々、自分なりに、「うまくまとめられたのでは?」と思う事がありますが、他人に見せると「読み手のことを考えて書けていない」と言われたりします。私は特に、この「読み手の […]
はじめに こんにちは!エッセーです。 今回は稲垣 栄洋著『生き物の死にざま』を読んだ感想を書いていこうと思います。 この本は、虫や魚、哺乳類など、様々な生物の一生と死に様について書かれた本です。本来の生物としての生きて死ぬ様の理解ができるとともに、その生き物に対して思いを馳せる事ができる文体になっ […]
はじめに こんにちは!エッセーです。 あなたは、日々の生活の中で、不快感を感じることはありますか?それを解消する方法が仏教にあると言ったら、怪しく感じますか? 今回は、実生活に役立つ仏教の心の使い方について紹介していきます。 私自身は無宗教なのですが、個人的に仏教は好きです。特に、ブッダの考え方 […]
はじめに こんにちは! エッセーです。 20回ほどブログを書いてみて、「こみなブログでいいのか?」と漠然と思う事が多々あります。 そもそもこのブログのきっかけはは、「せっかく読書したけれども、誰にも話す事ができないのやだなあ」と思い、「んじゃ、自分で人に発信する環境を整えればいいじゃん!」と思 […]
はじめに こんにちは!エッセーです。 どうやって子育てをするかは、お子さんがおられる方の大きな関心だと思います。今回紹介する書籍、明和政子著『ヒトの発達の謎を解く ──胎児期から人類の未来まで』には、生物として見たときのヒトの発達に重要なことが書かれています。 今回のブログでは、本書に書かれてい […]
はじめに こんにちは! エッセーです。 今回は、リチャード・ コッチ著『[増補リニューアル版]人生を変える80対20の法則』に書かれた、80:20の法則を生活で使うための方法を紹介していきます。 皆さんは80:20の法則をご存知でしょうか?80:20の法則とは、「とある結果の80%はたった20 […]
はじめに こんにちは! エッセーです。 今回は、ジェロルド・ パナス、アンドリュー・ ソーベル著 『パワー・クエスチョン空気を一変させ、相手を動かす質問の技術』を読み終わったので、書感を書いてい来ます。 この本は、本当に大事なことを考えるきっかけとなる質問や、会話をより楽しいものにする質 […]