認知症について、あなたは何を知っていますか?

認知症について、あなたは何を知っていますか?

はじめに

こんにちは!エッセーです。

 認知症の研究をされている医師である長谷川 和夫さんが実際に認知症になってから書かれた、長谷川 和夫、猪熊 律子『ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言』を読了しました。

 高齢化に伴い、認知症になる方が自身の周りに多くなる方や、実際に自分がなることを考え、予め認知症の内容について理解しておこうと考え、この本を購入しました。

 この本には、実際に認知症になった著者の体験や、認知症研究者としての知識(検査方法や症状の詳しい事)や、認知症を支えるための介護サービスなどについて書かれています。ご興味のある方は手に取ってみてはいかがでしょうか。

今回のブログでは、この本を通して私の認知症についての認識が大きく変わったので、その事について書いていこうと思います。  

認知症はグラデーション

 私はこれまで、認知症になった人は脳機能が著しく低下し、普通に生きられないものだと考えていました。

 しかし、この本によると、認知症になったとしても、人は突然変わってしまうのではなく、連続的に変化するそうです。また、認知症の方にも調子があるらしく、著者の場合、1日の中で調子の良い時間では、他者の相談に乗ることもできるそうです。このように、1日といった短い期間や、人生といった長い期間で見ても、認知症とはグラデーションのあるものだそうです。

 このことから私は、認知症は人生を突然狂わせる恐ろしい病気ではなく、徐々に変化する人生の一部であることと、脳機能が落ちる事があっても人らしく生きる事ができる部分が残されているのだと知れ、認知症に対する怖さが大きく減りました。

認知症の人と、一緒に生きるために必要な考え方

 実際に認知症になられた著者は、認知症の本質は「生活の障害」であると書いています。つまり、認知症で注意すべき事が、脳機能の低下そのものではなく、それによってこれまでできていた生活が困難になる事である、と述べています。

 そのため、医師である著者は、認知症の患者のケアとして「パーソン・センタード・ケア」と呼ばれる、その人らしさを尊重し、その人の立場に立つケアを勧めています。実際のケアの例ではないですが、とてもわかりやすい礼が本書の中にありましたので、引用します。

 公園を歩いていた小さな子が転んで泣き出しました。すると、四歳くらいの女の子が駆け寄ってきました。小さな子を助け起こすのかと思って見ていたら、女の子は、小さな子の傍らに自分も腹ばいになって横たわり、にっこりと、その小さな子に笑いかけたのです。泣いていた小さな子も、つられてにっこりとしました。しばらくして、女の子が「起きようね」というと、小さな子は「うん」といって起き上がり、二人は手をつないで歩いていきました──。

長谷川 和夫、猪熊 律子『ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言』

 この例に出てくる、駆け寄った女の子のように、相手の立場になり(自分も横たわる)、相手を尊重し、あくまで自主的な行動を促すように接する事が「パーソン・センタード・ケア」です。

 この「パーソン・センタード・ケア」の考え方は、認知症の人と一緒に過ごす上でとても大事です。なぜなら、脳機能が低下したとしても、認知症の患者は一人の人間で、変に特別扱いしたり、理解できないものとして遠ざけたりすれば、とても悲しいため、たとえ認知症になったとしても、個人として尊重される事が大事なためです。

おわりに

 今回は、その認知症に対して必要以上に恐れる必要がないことと、認知症の人を尊重して接する方法があることを紹介しましたが、いかがだったでしょうか。認知症の大きな原因の一つに高齢化があるので、長生きすればそれだけ認知症になる可能性が誰でも高くなっていきます。

 認知症はとても恐ろしい病気ではありますが、恐ろしいものほど理解しようとする姿勢が必要なのかも知れません。特に、自分がなんとなく恐れているものほど、正確な知識を身につける事で「こんなもんなんだなぁ」と気づきを得る事ができ、不要に自身や他者を傷つけずに済むのではないかと思います。

 この本には、高齢者がますます増えていく日本人に向けての、まさしく「遺書」となるような著者の話が込められていますので、ぜひ気になる方は手に取ってみてください。

ではでは!