情報を取捨選択する時代にこそ読むべき『学問のすゝめ』
- 2020.09.09
- 未分類

はじめに
こんにちは!
エッセーです。
私には、読書ブログをやる程度には本を読む習慣があります。
本を読めば、ネットやTVを見るよりもまとまった知識が手に入るので、とても気に入った知識を手に入れる手段です。
私は、心のどこかで、「読書=勉強≒努力」と信じているところがあるのですが、あなたはどうでしょうか。英会話、プログラミング、資格の獲得など、読書の他にもスキルアップのイメージのつくものは多いです。
ですが、あなたにとって、それらは、本当に立っているのでしょうか?
そんなことを齋藤 孝著『NHK「100分de名著」ブックス 福沢諭吉 学問のすゝめ』を読んで思いました。
『学問のすゝめ』とは
一万円札に描かれているように、福沢諭吉は日本人にとってとても重要な役割を担った方です。『学問のすゝめ』を書き、日本全国に学問をすることの重要性を示しました。
学問がなぜ大事なのかをかいつまんで書くと、
・生活のため
・欧米に負けないため
・私立(国に頼らず生きること)のため
のためです。明治時代では、欧米の文化が日本に入り、国の制度が大きく変わると同時に、欧米に侵略されないように頑張る必要がありました。日本はそれまでお上意識が強く、政府に依存した生活をしていたのですが、「それではいけない!良い国を作るためにも、国民一人ひとりが私立し、政府と対等であるべきだ!」と説いたのです。
背景は違いますが、現代でも同じ状況だと思いませんか?年金や保険制度など、「国がなんとかしてくれる」というお上意識が、疑わしくなってきていませんか?自分で生きることが求められる時代に向けて、学問は必要です。
「学問」とは?
さて、学問の大事さは以上のとおりです。ここで振り返ってみましょう。「あなたの勉強、本当に大事ですか?」
勉強なら何でもかんでも学問になる、とはいきません。福沢諭吉の言う学問とは、「実学」です。学んだことを自分自身の生活に活かせないものは、学問ではありません。そのことがよく分かる文章を引用します。
ここでいう学問というのは、ただ難しい字を知って、わかりにくい昔の文章を読み、また和歌を楽しみ、詩を作る、といったような世の中での実用性のない学問を言っているのではない。<中略>心ある町人や百姓は、自分の子が学問に一生懸命になるのを見て、やがて家の財産を失ってしまうだろうと、親心として心配するものもある。これは当然のことだ。こうした学問が実用に役立たず、日常生活には使えないあかしであるからだ。
齋藤 孝著『NHK「100分de名著」ブックス 福沢諭吉 学問のすゝめ』
この文章にあるように、福沢諭吉は、「実用性のない学問は、たとえ身につけても生活が成り立たなくなるだけだ」とバッサリと切り捨てています。
どうやって学問を身につけるか?
私達の限りある時間や労力を有効に使うなら、実学を学ぶことが良いことは確かです。とはいえ、実学のつもりで勉強していても、思いの外、無駄になることってありますよね。
それを防ぐ方法として、福沢諭吉は商人の「棚卸し」を応用することを勧めています。つまり、定期的に、自身が身につけたことを振り返り、「これは役に立った!」「これは苦労した割に、あまり役に立たなかったな」とプラスとマイナスの帳簿をつけるのです。
このことを読んだら、ギクリときませんか?私の場合では、「自分が読んだ本、あんまり役にたってない気がする。。。」と感じて、反省してしまいました。
これからは、もっと役に立つものにリソースを使おう。
せめて、手に入れたものは積極的に役立てよう。
ブログとか書いてさ。
そう思いました。
みなさんも、勉強そのものが目的になってないですか?
プラスとマイナスの帳簿をつけたときに、きちんともとが取れているものがありますか?(自戒の念も込めて)。
今回の内容を生活に活かす方法は以下です。
内容を活かすアクション
・実学を意識して学問をする
・定期的に棚卸しする
・マイナスのものは負債として切る
おわりに
今回は(私にとって)耳の痛い話でしたが、いかがだったでしょうか。
情報が溢れる社会、どうしても、気になったこと、なんとなく大事なことに意識が行きがちで、時間がどんどん飛んでいく。自分にとってプラスになるものを評価して、選べるようになりたいところです。
ちょっと暴言しますが、
英語って勉強してもリターン少ない気がする。(AIの進化のほうが早いから)
プログラミングってリターンが少ない気がする。(AIの進化のほうが早いから)
最近じゃAIのほうが読解力あるから読書の要約をするもリターンがs(省略
自立して生きていくために、本当に大事な学問って何なんでしょうね?
それこそ今一番大事な学問かもしれませんね。
ではでは。
-
前の記事
【書感】三宅香帆著『文芸オタクの私が教える バズる文章教室』 2020.09.06
-
次の記事
日本に電柱って何本? 2020.09.12